1. 程式人生 > >AWS 匯入事例: 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式會社

AWS 匯入事例: 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式會社

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命では、Amazon VPC を活用するとともに、サードパーティーのサーバーセキュリティや監視ツールなどを組み合わせることでセキュアなシステム基盤を構築しました。 「世界中に公開される Web サーバーを運用するので、安全性の高い環境が必要でした。セキュリティの観點からオンプレミスとクラウドを比較するということがよく聞かれますが、クラウドでなければできないセキュリティ対策もあるため、すべてをオンプレミスで作り込むのは現実的ではないと考えています」(土屋氏)

この運用共通基盤の上に Amazon EC2 や Amazon S3 を基本とし、データベースには Amazon Aurora を、さらには Amazon CloudFront や Elastic Load Balancing、Amazon ElastiCache、AWS Lambda などを組み合わせてサービスごとにシステムを構築しています。各サービスの基本的なセキュリティは、共通の運用基盤で確保されています。

Linkx siru の開発と並行し、ウェアラブルデバイスの Fitbit を社員および一部の契約者モニターに貸與し、その活動データを収集する仕組みの開発も進められました。このサービスではウェアラブルデバイスの Fitbit で集められるユーザーの活動データを収集し利用する仕組みも構築しています。Fitbit のデータは Fitbit 社のサーバーに蓄積され、そこから API 経由で取り出すことができます。ここで収集されたデータは個人の健康に関するデータでもあるため、ユーザーの許可を得たものだけを AWS の上に安全に収集する必要がありました。2016 年 4 月にまず社員に Fitbit 端末を配布し、活動データを収集する仕組みを構築しました。ユーザーからの許可情報のトークンを使い、歩數や分単位の心拍データなどを API 経由で Fitbit 社のサーバーから定期的に収集しています。このシステムは、Elastic Load Balancing や Amazon Aurora、AWS Lambda を組み合わせて 3 ヶ月という短期間で安全性の高い環境を構築しました。2016 年 11 月からは一部の契約者モニターからもデータの収集を開始しています。

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命では、AWS 匯入によるコスト削減も実現しています。 オンプレミスと比較するとハードウェアなどの調達費用が大きく低減され、同時にセットアップのための人件費も削減できています。「現在サービスインフラとして 40 臺ほどのサーバーを利用していますが、これをオンプレミスでセットアップしていれば 10 人月を超える工數になったでしょう。1 人月を 100 萬円とすると、1,000 萬円以上のコストとなりますが、 AWS で構築したことで期間も人件費も 1/3 程度に削減されました。情報システム部には約 100 人の社員が在籍していますが、インフラ基盤に攜わっている人數は多くありません。AWS を活用することでインフラ擔當との調整が最小限で済み、削減できた工數はアプリケーションの迅速な提供のために費やすことができました」(土屋氏)

コンシューマ向けサービスを展開する上で必要となる可用性の確保でも、Elastic Load Balancing による負荷分散の仕組みがすでに確立されており、Amazon Aurora には標準機能で高度なデータ保護の仕組みがあることも、安全性の面で評価されています。「自前で用意すれば、膨大な手間とコストがかかったはずです。これらの機能には大きな安心感があり、むしろオーバースペックかなと思うくらいです」(土屋氏)

相關推薦

AWS 匯入事例: ジャパン日本ひまわり生命株式會社

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命では、Amazon VPC を活用するとともに、サードパーティーのサーバーセキュリティや監視ツールなどを組み合わせることでセキュアなシステム基盤を構築しました。 「世界中に公開される Web サーバーを運用するので、安全性の高い環境が必要でした。セキュリ

AWS 匯入事例:全日本空輸株式會社

データの戦略的な活用には柔軟性と拡張性を備えたデータ分析基盤が必須と考えた ANA は、DWH のクラウド移行を決斷します。複數のサービスを検討した中からマネージド型 DWH の Amazon Redshift と、Amazon EC2、Amazon S3、Amazon Aur

AWS 匯入事例:西日本鉄道株式會社株式會社からくりもの

株式會社からくりものの代表取締役 岡本 豊 氏も、2010 年に長野から福岡へ移り住んで以來、バスナビを日々利用する 1 ユーザーでした。とはいえ、スマートフォンで閲覧する際にも PC 用サイトにアクセスしなければないなど、當時のバスナビは使い勝手があまり良くなく、岡本氏はこれがスマー

AWS 匯入事例: 東日本電信電話株式會社(NTT東日本

アマゾン ウェブ サービスでは人材を募集中です。 アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、ダイナミックに成長している Amazon.com のビジネス部門の 1 つです。現在、ソフトウェア開発エンジニア、プロダクトマネージャー、アカウントマネージャー、ソリューションアーキテク

AWS 匯入事例株式會社 日本経済新聞社におけるビッグデータ活用事例

Atlas では取得したアクセスログのデータを 以下のように処理しています。 1. データコレクションエンドポイントがデータを Amazon SQS に記録 2. データ拡張を擔うワーカーが Amazon SQS から

AWS 匯入事例日本電産株式會社

「GreenForest」構築により得られた効果は非常に大きく、求められる要件に対して期待以上の効果が得られました。例えば、動畫等の大容量ファイルは DVD-R や USB メモリによる運搬や、有料の他社サービスの利用が一切不要となりました。また、プレビュー機能によりダウンロードが不要

AWS 匯入事例:セゾン自動車火災株式會社

お客さま一人ひとりに納得感をもって選んでいただける『オンリーワンの保険會社』を目指すセゾン自動車火災保険。ダイレクト型自動車保険では、1 歳刻みの保険料體系を設定することで、事故率の低い 40 代・50代のお客さまの保険料を割安にした『おとなの自動車保険』を 2011 年 3

AWS 匯入事例: 日本通運株式會社

2014 年 4 月より、新規案件および更改システムにおいて AWS クラウドを適宜利用していくフェーズに入りました。匯入してまず感じたことは、これまで年中行事だったリソースの調達に奔走しなくてもよくなった點です。たとえば、ハードウェアが増えるたびに運用工數も増える、リソースプールが足

AWS 匯入事例株式會社 日本経済新聞社

日経電子版のサービスを始めた當初は、オンプレミス環境で運用されていましたが、モバイル版の開発を始めた 2013 年頃から、一部でクラウドの利用も開始されました。「インフラとフロントエンドのシステムをスケールアウトで簡単に拡張でき、そのための運用管理の手間がかからないクラウドには、當時か

AWS 匯入事例: ネスレ日本株式會社

ネスレ日本株式會社は、グローバル管理のオンプレミス環境での運用を原則としてきましたが、デジタル分野のシステムを中心にクラウドの活用を進めており、現在は一般消費者様向けの EC サイト「ネスレ通販」を AWS 上で運用しています。AWS を活用することでインフラの素早い柔軟な変更を可能に

AWS 匯入事例: HOYA株式會社

今回のAWSの採用により、ビジネス要件に合わせて、ITインフラを柔軟かつ迅速に調達できることが実証されたので、今後 M&A などによる影響でリソース調達など発生した場合でも今回同様に迅速な対応が可能になると考えています。 コスト面についても大きなメリットが

AWS 匯入事例:アットホーム株式會社

アットホームは、Oracle のオンプレミス環境で運用していた不動産情報の畫像配信システムの更新時期に合わせて、新たなシステムの構築を検討。そこで課題となったのが、畫像を蓄積するストレージ容量の確保と、不動産情報を管理するデータベースの可用性、拡張性の確保でした。それまではシス

AWS 匯入事例:特定非営利活動法人エフエム和歌山

また、エフエム和歌山では『ナナコ』の仕組みを構築する際、アプリケーションのセキュリティ強化のため Amazon Cognito も活用しています。「新しいサービスである Amazon Polly や Amazon Cognito を利用する際にも使い慣れた JavaScript

AWS 匯入事例株式會社QTnet

「未來を拓く新たな“光”を九州から」をビジョンに、暮らしとビジネスに“感動品質”を提供する QTnet。家庭向け光インターネット接続サービスの『BBIQ』、モバイル サービスの『QT モバイル』、法人向けの『QT PRO』などさまざまな通訊サービスを提供しています。IoT や人工

AWS 匯入事例: 株式會社リコー

リコーでは、サービスの安定稼働を最大の目標に掲げて AWS への移行を進めてきました。「AWS 移行後、可用性は自信を持って上がったと言えるレベルまで向上しました。オンプレミスでは、ストレージ障害が起きただけでサービス全體が止まることもありますが Amazon RDS の Multi-

AWS 匯入事例: 株式會社ゲオホールディングス

複數のサービスを比較/検討した結果、2015 年 4 月に Amazon Redshift をはじめとするいくつかの AWS サービスの匯入を決定しました。AWS を選んだ理由は、展開するサービスの多さ、技術的優位性、拡張性の高さなどが他社に比べてすぐれていると判斷したからです。クラウ

AWS 匯入事例:資生堂ジャパン株式會社

2015 年から始まった移行プロジェクトは2017 年 2 月に完了し、100 以上のインスタンスが AWS 上で稼働しています。構成は Amazon EC2 をベースに、データベースに Amazon RDS for Oracle を、ロードバランサーに Elastic Load

AWS 匯入事例:丸紅株式會社

こうした課題に対処するために丸紅では、オンプレミス環境の更新時期を迎えるにあたり、新たな IT インフラに関しての検討を本格化しました。最初に決定したのが、より柔軟な IT インフラを安価に手に入れられるクラウドの利用です。そして 數あるクラウドサービスの中から選定したのが、A

AWS 匯入事例: 大阪ガス株式會社

大阪ガス株式會社は、関西を中心に、ガスの製造、供給および販売事業を展開しています。2016 年度からは、電力自由化に合わせて電力事業にも參入し、総合エネルギー會社として成長を続けています。家庭用燃料電池「エネファーム」の IoT 基盤に AWS を採用。メンテナンス業務の効率化とコスト

AWS 匯入事例: 住友化學株式會社

住友化學では、2015 年秋から AWS 移行の検討を開始し、まずはヨーロッパ地域のグループ會社の SAP ERP を 2016 年 5 月に AWSへ移行、運用を開始しました。住友化學が國內で運用している SAP ERP は、SAPS 値が 20 萬を超える世界でも最大規模のものです